循環器内科
Cardiology
循環器内科について

私たちの体には血液が巡っており、循環器内科は血液の流れに関する病気を診療する科です。
心臓をポンプとして血液を送り出し、血管がその通り道となります。この科では、不整脈や心筋梗塞、心臓弁膜症、動脈硬化など、さまざまな循環器系の病気に対して診断と治療を行います。
具体的には、心電図検査やエコー検査で心臓の状態を確認し、血圧測定や脈波検査で血管の状態を評価します。病気が見つかった場合は、薬物療法、食事療法、カテーテル治療などが行われます。
こんな症状で
お悩みではありませんか?

- 胸が痛む、締めつけられるような感覚がある、重苦しい。
- 背中が痛む。
- 急に脈が速くなる・遅くなることがある。
- 手足のむくみ、しびれやだるさがある。
- お腹付近で拍動を感じる。
主な対象疾患
心不全
心臓は全身に血液を送り出すポンプとして機能していますが、心不全は心臓に異常が生じ、その機能が低下して全身の臓器に十分な血液を供給できない状態を指します。これは「心臓が悪化し、息切れやむくみが現れ、徐々に悪化して生命を脅かす病気」と定義されます。心臓は無理に血液を送り出そうとしますが、この状態が続くと心臓は疲労し、機能がさらに低下します。心不全は特定の疾患名ではなく、さまざまな原因によって引き起こされる心機能の低下を示す症候群です。
心臓弁膜症
心臓は左心室、左心房、右心室、右心房の4つの部分に分かれ、それぞれの間には血液の逆流を防ぐための弁があります。弁は血液が流れる際に開き、流れ終わると閉じて逆流を防ぎます。しかし、何らかの原因で弁が正常に機能しなくなると、心臓弁膜症が発生します。弁が十分に開かなくなる狭窄症では血流が悪化し、正常に閉じなくなる閉鎖不全症では血液の逆流が生じることがあります。
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
虚血性心疾患とは、動脈硬化が進行することで冠動脈が狭窄し、心臓への血液の供給が悪化する障害の総称です。
代表的な病気には「狭心症」と「心筋梗塞」が含まれます。狭心症は、冠動脈の異常によって血流が減少し、虚血状態になることで胸の痛みや圧迫感が生じます。安静にすると症状が和らぎますが、心筋梗塞の前触れである可能性もあります。
心筋梗塞は、狭心症よりも重度の虚血があり、冠動脈が完全に閉塞することで心筋の一部が壊死します。左胸に強い痛みや圧迫感が現れ、生命の危険が高いため、緊急の治療が必要です。
不整脈
心臓の電気信号の流れが正常でなくなり、脈が乱れた状態を「不整脈」と言います。
不整脈は、脈拍が1分間に50回未満の場合を「徐脈性不整脈」、100回以上の場合を「頻脈性不整脈」と分類できます。中には、放置すると心不全や突然死に至る不整脈もありますので、疑いがある方は早めに専門病院を受診することをおすすめします。
検査について
レントゲン検査

レントゲン(X線)検査は、放射線であるX線を使用して体内の臓器の状態を確認する画像診断技術です。この検査は痛みがなく、短時間で行えるため、患者への負担が少ないという利点があります。
「被ばくが心配」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、X線の放射線被ばく量は比較的少なく、通常の生活を送るだけで受ける年間の放射線量は約2.1 mSvですが、レントゲン検査は1回あたり0.06 mSvです。
ただし、妊娠中の方は緊急性が高い場合のみ検査の対象となりますので、妊娠中や妊娠の可能性がある方は事前にご相談ください。
エコー(心臓超音波検査)

心臓超音波(心エコー)検査は、超音波を利用して心臓の状態を調べる検査です。この検査では、耳には聞こえない高周波の音波(超音波)を使って体内の臓器を映し出します。
放射線を使用しないため、被ばくのリスクがなく、簡便に実施できるメリットがあります。そのため、病気の診断や治療後の経過観察、妊婦健診など幅広く利用されています。心臓に人工弁やペースメーカーがあっても、制限なく検査が可能です。
心電図検査

心臓の電気的活動を調べる心電図は、全身に血液を循環させるポンプとしての心臓の機能を評価するための検査です。この機能を指令するのが「洞結節」で、ここから電気刺激が発生し、心筋が収縮して血液を全身に送り出します。心筋の微弱な電気的変化を体表に装着した電極で検出し、波形として記録したものが心電図です。