アレルギー科
Allelgy
アレルギー科について

アレルギー科は、花粉症、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどのアレルギー疾患を専門的に診療する科です。
体内に異物が入ると免疫機能が働きますが、アレルギーはこの反応が過剰になることで生じます。例えば、くしゃみは異物を排除するための反応ですが、過剰反応により止まらなくなったり、かゆみが生じたりします。アレルギーの原因は遺伝や後天的要因など様々です。
当院では、アレルギーに関する症状やお悩みに幅広く対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
こんな症状で
お悩みではありませんか?

- 鼻水や鼻づまり、くしゃみ、頭痛などの症状がある
- 目の痒みや充血、涙が出る、目がゴロゴロする、目やにがでる
- かゆみを伴う湿疹が繰り返し起こる
- 特定の食物(牛乳、鶏卵、小麦、大豆、甲殻類、そば、ピーナッツ、魚類、果物、野菜など)を食べたときに、蕁麻疹、湿疹、嘔吐,下痢、咳、ゼイゼイ(喘鳴)などの症状が起こる。
主な対象疾患
アレルギー性鼻炎(花粉症)
アレルギー性鼻炎は、鼻の粘膜に起こるアレルギー反応で、くしゃみ、鼻詰まり、鼻汁が繰り返し現れます。一般的には「花粉症」として知られ、春にはスギやヒノキの花粉によって発症することが多いですが、夏から秋にかけてイネ科やキク科の植物の花粉でも発症します。また、通年性のアレルギー性鼻炎もあり、主にハウスダストやダニ、カビなどが原因となります。
じんましん(蕁麻疹)
皮膚が突然赤く盛り上がり、主に痒みを伴うのが特徴です。虫刺されのように見えることがありますが、数時間内に消える場合は蕁麻疹の可能性が高いです。大きさや形は様々で、掻くことで広がったり、出たり引っ込んだりすることもあります。症状が1か月以内のものは「急性蕁麻疹」、1か月以上続くものは「慢性蕁麻疹」と呼ばれます。
気管支喘息
気管支喘息は、気道が慢性的に炎症を起こしている状態を指します。この炎症により気道が狭くなり、息苦しさや持続する咳、喘鳴(ヒューヒューやゼーゼー)といった呼吸器症状が現れます。適切な治療を受けることで、症状を悪化させずに日常生活を送ることが可能です。
しかし、病状の管理が不十分な場合、発作が頻発し、時には生命に関わる大発作に繋がることがあります。
食物アレルギー
本来無害な食べ物に対して、免疫が過敏に反応してしまう現象です。これにより、皮膚にじんましんなどの症状が現れたり、呼吸器系で咳が出たり、消化器系で嘔吐、腹痛、下痢などの症状が引き起こされます。場合によっては、アナフィラキシーと呼ばれる重篤な全身アレルギー反応が起こることもあり、血圧の低下や意識障害を引き起こすことがあります。このような状況は生命を脅かす危険があるため、注意が必要です。
アトピー性皮膚炎
かゆみを伴う皮疹が個人差はありますが、顔や耳、首回り、わきの下、ももの付け根などに多く現れ、皮膚症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すのが特徴の皮膚疾患です。アトピー性皮膚炎の発症原因はまだ解明されていませんが、家族にアレルギー疾患がある人や、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎などの既往歴がある人、IgE抗体を産生しやすい体質の方は発症しやすいことがわかっています。
検査について
血液検査

体調不良や病気の際、病院ではさまざまな検査が行われます。
多くの人が肘の内側に針を刺されて血液を採取した経験があるでしょう。
病気には原因や兆候があり、医師が的確な治療や管理を行うための検査を「臨床検査」と呼びます。
血液検査もその一つで、血液中のさまざまな物質を測定し、病気の原因を探ります。この検査は患者への負担と原因解明のバランスが取れており、広く行われています。